つぎの文章を読んで、質問に答えない。答えは A .B .C. D から最もよいものを一つえらびなさい

結婚している世帯(せたい)(*1)のうち、「妻の親」から金銭(きんせん)(*2)の援助を受けている割合が増え、「夫の親」から受けている割合を上回ったことが21日、消費者庁所管(しょうひしゃちょうしょかん)(*3)の家計経済研究所(かけいけいざいけんきゅうしょ)がまとめた消費者生活パネル調査(*4)で分かった。

同研究所(どうけんきゅうじょ)は「子育てをはじめ確かなサポート(*5)を得られる妻の親の存在が重みを増している」としている。

調査によると、妻の親のみから金銭(きんせん)援助(えんじょ)を受けている世帯(せたい)の割合は2008年で104.4%となり、1988年調査の6.1%から上昇。一方、夫の親みから受けている世帯は9.2%で98年の14.1%から減った。

両方の親から受けている世帯は2.8%から5%に増加。多数派(*6)援助なしの世帯で80年調査で75.4%を占めた。妻の親だけから受けた援助(えんじょ)の使い道(*7)は、教育費(きょういくひ)な子供向けが60.0%と最多。結婚世帯(けっこんせたい)は (  1 )を深めている。

夫の親だけからの場合は、生活費が50.0%と最も多かった。援助額は妻の親みからは月額平均(げつがくへいきん)3万1千円、夫の親のみからは4万3千円。

調査は08年10月に実施(じっし)金銭(きんせん)の援助に関する調査は25~35歳に女性576人が答えだ。

 

(*1)世帯(せたい);一緒に住み、生活している人の集まり

(*2)金銭(きんせん):お金

(*3)所管(しょかん):ある範囲の事務をそこの責任で管理すること

(*4)パネル調査(ちょうさ):長い期間、同じを対象して、変化を調べる調査

(*4)サポート:助けたり協力したりすること

(*5)多数派(たすうは):人数が多いほうグループ

(*6)使いみち:使い方、使い目的
1.

この記事は何を調査した結果を報告しているか。





2.

前の調査との違いについて、正しいものはどれか。





3.

親からのお金の使い道について、正しいのはどれか。





4.

( 1 )に入る文はどれか。





問題:つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。答えは A .B.C.D から最もよいものを一つえらびなさい

最近は、コンピューターが使えたり、外国語は話せたり、社会に出てすぐに役に立つ能力を身につけることが大事にされている。そのため、多くの高校でこれらの授業が行われている。一方で、古典や歴史などの科目は役に立つないから勉強する必要がないと言う人も増えているそうだ。しかし、コンピューターや外国語や学習以外に、他の科目も必要であることは変わらない。学校ではこれらをバランスよく学習させる工夫が必要だろう。

5.

この文章の内容と合っているものはどれか。





Đề thi này dành cho tài khoản VIP.
Mời bạn đăng ký tài khoản VIP để tiếp tục học

Số câu
đã làm

0

© JLPT Pro - Luyện thi tiếng Nhật online